【神がかりの剣舞】羌瘣のステータス/スキル/必殺技について紹介します。
【神がかりの剣舞】羌瘣

基本情報
修行能力
初期魅力上昇 |
修行開始時に魅力が200上昇する |
修行時膂力上昇 |
選択した修行カードにこの修行能力を所持する武将が参加している時、膂力の獲得量が20%上昇する |
修行時魅力上昇 |
選択した修行カードにこの修行能力を所持する武将が参加している時、魅力の獲得量が30%上昇する |
修行ボーナス |
選択した修行カードにこの修行能力を所持する武将が参加している時、獲得する全ての基礎能力の獲得量が10%上昇する |
【瞑想】極限修行率上昇 |
瞑想での極限修行の発生率が100%上昇する/解放Lv.60 |
固有修行能力 |
【瞑想】特別共練発生率上昇20%/【特別共練参加時】秘奥伝授発生率上昇70%/解放Lv.80 |
修行カード

|
【鋼】瞑想 |
胆力、魅力が上昇し、士気を回復する。通常の修行カードの2倍の基礎能力を獲得できる。 |

|
【達】武技 |
膂力、胆力、魅力が上昇する。獲得できる能力量は【鋼】の極限修行カードと同量だが、必ず特定の技能を獲得することができる。(獲得できる技能をすでに習得しており、かつレベルが最大の場合は獲得できない。) |

|
【剛】瞑想 |
胆力、魅力が上昇する。通常の修行カードの7倍の基礎能力を獲得できる。また、士気が最高の状態を除いて修行実行時に士気が回復する。 |
奥義獲得時に獲得可能な技能
巫舞 |
攻撃時に確率で発動。発動すると、一時的に自身の与ダメージが割合でとても大きく上昇し、膂力が割合で大きく上昇、胆力、魅力を割合で上昇する。【発動上限数:2回】 |
乱舞 |
攻撃直前、全体で膂力&魅力が3位以上の場合に確率で発動。発動すると、一時的に自身の膂力・体力が割合で上昇し、与ダメージが割合で大きく上昇する。【発動上限数:2回】 |
秘奥伝授時に獲得可能な技能
人心掌握 |
開戦時に発動。発動すると、戦闘終了まで自身の魅力が割合で大きく上昇する。【発動上限数:1回】 |
乱舞 |
攻撃直前、全体で膂力&魅力が3位以上の場合に確率で発動。発動すると、一時的に自身の膂力・体力が割合で上昇し、与ダメージが割合で大きく上昇する。【発動上限数:2回】 |
真・剣術 |
攻撃直前に確率で発動。発動すると、一時的に自身の与ダメージが割合で大きく上昇し、膂力を割合で上昇する。【発動上限数:2回】 |
独壇場 |
攻撃直前、全体で智略&魅力が2位以上の場合に確率で発動。発動すると、一時的に会敵相手の統率を割合でとても大きく低下させる。【発動上限数:2回】 |
牽制 |
被攻撃直前に確率で発動。発動すると、一時的に会敵相手の兵力上限値を少し減少させる。【発動上限数:2回】 |
大器 |
開戦時に発動。発動すると、戦闘終了まで自身の魅力が割合で少し上昇する。【発動上限数:1回】 |
MAX時のステータス/成長率
膂力 |
体力 |
知略 |
胆力 |
統率 |
魅力 |
1150 |
1060 |
1060 |
1060 |
1060 |
1150 |
+30% |
+0% |
+15% |
+15% |
+0% |
+30% |
総評
修業においては、膂力・魅力中心で、知略と胆力も上がる成長率。修行能力では魅力と膂力を上昇させやすく、火力に優れ、動員兵力が大きく撤退後の兵力回復量の高い武将に育つ。また、修行ボーナスを持っているため、能力全般が上がりやすい。さらに瞑想は極限修行確定のため、魅力を上げやすい。合わせて特別共練、秘奥伝授も発生しやすい。修行カードでは、主に膂力・魅力が上がりやすく、士気も回復しやすい。
戦闘においては、信と同じく火力があり、技能で自身の膂力・体力・魅力を上昇させ、敵の兵力を下げることができるため、状況によっては信よりも火力で上回ることもできる。ただし、発動条件として、知略&魅力の数値を問われるものがあるので、知略もそこそこ上げておくか、魅力をぶっちぎりで上げておくかしておくと、技能を発動できないという憂いがなくなってよい。さすが副隊長!強いぜ!
実装日
2024-08-08
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。